awsのクラウドサーバーの監視に必要なこと

2020-03-30
パソコン1

awsを運用していく上ではサーバーを監視することが必要になります。クラウドサービスは導入したら特に手間をかけることなく利用できるという誤解をしているひともいますが、クラウドサーバーの導入の場合にはきちんとした運用体制を整えなければなりません。

その代表的な業務である監視について紹介するので理解を深めておきましょう。

awsの監視機能とlogの役割

クラウドサービスとクラウドサーバーの導入は違う

クラウドサービスを導入した経験がある場合や、クラウドサービスの宣伝広告をよく見たことがある場合には、クラウドなら簡単に導入できてメンテナンスなども必要ないと考えてしまいがちです。awsのクラウドサーバーのサービスについてもクラウドだから手間がかからなくて便利と考える場合もあるでしょう。

確かにawsもクラウドを活用しているので、自社サーバーを構築するのに比べて導入に手間もコストもかからないのは事実です。ただ、運用についてはアプリケーションを利用できるタイプのクラウドサービスとは違って手間をかけていく必要があります。

awsでも数多くのアプリやサービスをaws上で利用できるように提供していますが、そのままユーザーが簡単に使えるものは多くありません。実際にユーザーが使用するアプリについては開発してaws上で動かすか、外部で手配してサーバー上に実装する必要があります。

これは自社サーバーを使用する場合でも同じことなので、awsを導入するときにも想定できているでしょう。しかし、運用するときにはアプリが揃ってしまえば大丈夫というわけではなく、監視をしなければなりません。一般的なクラウドサービスでは監視も業者が担っていますが、クラウドサーバーの場合には監視業務は利用者に任されるのが通例になっています。

awsのクラウドサーバーは監視が必要

awsについてもクラウドサーバーを利用するときには監視をすることが必要です。クラウドサーバー本体についてはaws側が監視をして最適な上体を保ってくれるようになっています。

しかし、個々の利用者に割り当てられた領域に関しては管理も監視も利用者が責任を持つ仕組みになっているのがawsの特徴です。

その領域外との間にセキュリティーを設けることが利用者に求められていて、awsとしてはサーバー全体のセキュリティーしか保証していません。運用時に起こったトラブルについてもサーバーそのものにトラブルが起こっていない限りはawsが責任を負うことはないので注意しましょう。

そのため、常に良好な状態で運用できるようにするための監視を行うのは必須になります。

クラウドサーバーの監視の必要事項

パソコン3

awsのクラウドサーバーを監視するときには何が必要になるのでしょうか。基本的にはサーバー障害が発生しないように予防をしつつ、障害が発生してしまったときには速やかに対処して復旧を試みるのが監視業務の基本です。

サーバーのストレージやメモリなどの使用状況を取得し、割り当てを変更していくことでトラブルの発生を防ぐのが典型的な業務になっています。この他にもトラフィックの混雑を防ぐことや、メモリやCPUの割り当てを変更することによって全体的にパフォーマンスが高い状態を維持することも求められています。

監視体制を整える三つの方法

awsの運用には監視が必要だというのがわかったら、次に知りたくなるのは具体的に監視体制を整える方法でしょう。大まかに分けると三つの方法があるので違いを比較しながら紹介していきます。一つ目は監視を担当するエンジニアを雇って有人監視をする方法です。

awsのクラウドサーバーを常に見て確認してもらうようにし、何か問題が起こりそうなら未然に対処して、障害発生時にはすぐに対応するという形を作るやり方です。常時稼働しているサーバーの監視をすることになるため、365日体制でエンジニアを雇うのはかなりコストがかかりますが、運用していく上で最も信頼できる方法としてよく選ばれています。

二つ目は監視を自動化して対応する方法です。障害が発生するときには取得したメトリクスに何か異常なものがあるのが普通なので、このような異常値があったときにはこの対策をするといったことを全てプログラム化していくと自動対応が可能になります。

最初から完璧な自動化をするのは困難ではあるものの、適宜自動化を進めていくことでエンジニアによる有人監視の必要性を低下させることが可能です。昼間は有人監視をして夜間は自動監視を実施するという形で運用している現場もあるため、他の方法と併用することも検討してみると良い方法です。

三つ目は外部業者に業務委託して監視をする方法です。awsに特化した監視サービスを提供する業者も増えてきていることから安心できるサービスを受けることができるでしょう。有人監視にも自動監視にも対応している業者があり、希望に応じてプランを選択することができるようになっています。

それによって費用にもかなりの違いがあるので選ぶときには迷ってしまいがちです。ただ、依頼をすれば即日で監視を開始してもらうこともできるため、awsを導入すると同時に確実に監視できる体制を整えたいという場合には最適な方法でしょう。

失敗しないための選択肢

監視方法の選択によって安定してawsのクラウドサーバーを運用できるかどうかが左右されるため、失敗しないように監視体制を整えることが欠かせません。自動化をするのが最もコストがかからなくなる方法ではあるものの、実際に運用してみないとどのようなトラブルが発生するかを予測するのも困難です。

そのため、最初は有人監視をするのが安全策で、それからだんだんと自動化を進めていくことでコスト削減を目指すのが良いでしょう。

有人監視については監視を担当するエンジニアを雇うのが良いか、外部委託をするのが良いかはケースバイケースです。エンジニアを雇用するコストも高いのは確かなので、他の業務も加味して雇用が必要かどうかを見極めるようにしましょう。

監視のみで良いなら業務委託の方が安上がりになる可能性が高いからです。

aws導入時には監視体制を整えよう

クラウドサービスの導入と違ってクラウドサービスの運用をするときには常に高いパフォーマンスで活用できるように監視体制を整えなければなりません。障害の予防と対応が最も重要なことであり、エンジニアを雇ってリアルタイムで監視させるか、自動化するか、業務委託するかによって対応できます。

自動化を進めつつ有人監視も続けるのが無難です。

参考情報「AWS監視 > CloudCREW」https://managed.gmocloud.com/managed/